人間が呼吸するときにどうやってエネルギーを作るか。
今日は解糖系→TCA回路→電子伝達系について重要なところを述べたいと思う。
上記の図表はとてもわかりやすく理解できた。
まず解糖系の意義は何かというところから。
解糖系はまず、グルコース→2ピルビン酸+2ATP+2NADHというように反応していく。
1.グルコースからまずG6Pというエネルギーの高い物質に変える。ここでATPが消費される。(G6Pは細胞膜を通過しない。負電荷に帯電。このG6Pってすごく大事でグルコースを摂取できないときにグルコースを体の中で作るときに蓄えるひとつの方法なんよね。しかもそれを担うのは肝細胞であり、ここの肝細胞でしかこのG6Pの酵素をもっていない。)
2.次にそのG6Pは異性化しF6Pになる(あんまり重要ではない。まぁATPは消費か。)
3.F6Pからホスホフルクトキナーゼ(PFK)が触媒してF1,6BPになると。
このPFKは酵素でキーエンザイムって言われるよね。アロステリック酵素だし、ATPからのアロステリック阻害をうける。この酵素があることで、解糖系全体の反応速度が決まる。
4.そしてようやく開裂反応で三単糖になるそして次々と反応していく。(これで基質2倍!)
DHAP⇔GAP
5.んで、いろいろあってからの解糖系初めての酸化還元反応でNAD+がNADHに還元される。GAPは酸化される。
6.そしてこの高いギプスエネルギーにしてからのADPからADPを作ることをするんだね。
このATPを作る反応は、こことあとはピルビン酸を作るときだね。基質は2倍になってるから4つのNADHが作られるということ。
酸素があるときはそのままTCA回路へ。。。TCA回路にいくときにNAD+に酸化されると。
酸素がないときは動物の場合は乳酸発酵でNAD+になり再利用。
全体で重要なことって
①酸素がなくても回る
②細胞質で行われる
③総数は2ATPである
ということかな。ベーシックでは。
やば今日は解糖系だけにしとく。
今日は解糖系→TCA回路→電子伝達系について重要なところを述べたいと思う。
まず解糖系の意義は何かというところから。
解糖系はまず、グルコース→2ピルビン酸+2ATP+2NADHというように反応していく。
1.グルコースからまずG6Pというエネルギーの高い物質に変える。ここでATPが消費される。(G6Pは細胞膜を通過しない。負電荷に帯電。このG6Pってすごく大事でグルコースを摂取できないときにグルコースを体の中で作るときに蓄えるひとつの方法なんよね。しかもそれを担うのは肝細胞であり、ここの肝細胞でしかこのG6Pの酵素をもっていない。)
2.次にそのG6Pは異性化しF6Pになる(あんまり重要ではない。まぁATPは消費か。)
3.F6Pからホスホフルクトキナーゼ(PFK)が触媒してF1,6BPになると。
このPFKは酵素でキーエンザイムって言われるよね。アロステリック酵素だし、ATPからのアロステリック阻害をうける。この酵素があることで、解糖系全体の反応速度が決まる。
4.そしてようやく開裂反応で三単糖になるそして次々と反応していく。(これで基質2倍!)
DHAP⇔GAP
5.んで、いろいろあってからの解糖系初めての酸化還元反応でNAD+がNADHに還元される。GAPは酸化される。
6.そしてこの高いギプスエネルギーにしてからのADPからADPを作ることをするんだね。
このATPを作る反応は、こことあとはピルビン酸を作るときだね。基質は2倍になってるから4つのNADHが作られるということ。
酸素があるときはそのままTCA回路へ。。。TCA回路にいくときにNAD+に酸化されると。
酸素がないときは動物の場合は乳酸発酵でNAD+になり再利用。
全体で重要なことって
①酸素がなくても回る
②細胞質で行われる
③総数は2ATPである
ということかな。ベーシックでは。
やば今日は解糖系だけにしとく。
ピルビン酸からアセチルCOAに行くときは還元ではなく酸化だった〜☆
返信削除あと、TCA回路はATPじゃなくてGTPだ〜。
この図表が間違い〜